8/1(金)8月に入る
2025年8月 1日 Posted in 中野note
8月に入りました。

今日の稽古は「春日野」と「貝」役のみの集中稽古としました。
座組のなかにポツポツと風邪をひく人が出始め、これが蔓延したり、
個人のなかで長期化することを恐れました。
風邪をひいている時に発声すれば声が枯れ、これからさらに
本腰を入れていく稽古の消耗に耐えきれないでしょう。
米澤もその一人で、稽古場に出てきてやや面倒がる彼を医者に行かせ、
すぐに帰すことにしました。個人の考えや主義もありますが、
いまや一人一人はお互いのなかでかけがえなく、責任も伴います。
ですから、回復のために周囲が納得できるベストを尽くす、という
視点も大事だと思うのです。それぞれの風邪が長期化して、
しかも「まだ医者に行ってないの?」となれば、やはり後悔に
つながります。
それに、3場終盤に差し掛かっていく際の「春日野」と「貝」の会話は
『少女仮面』中もっとも難関であると自分が捉える箇所です。
延々とふたりのやりとりが続き、その中で「春日野」が思い詰め、
モノローグをするこの場面にあっては、ギャラリーは少ない方が良い
とも思いました。集中と思い切りが必要とされる場面です。
散漫でない方が良い。
稽古を終えてみれば、明日の台風は横浜からは逸れるようです。
また、北海道から遠征してきている三木美智代さんの宿泊先に
トラブルがあり、協力して解消しにかかりました。
そういった問題も、座組にとって重大案件です。
昨日で7月が終わり、『少女仮面』チケットを購入するにお得な
期間も終了しました。この時点で全体の半分の客席が埋まりましたが
満席にはまだまだです。日々伸びていますが、ひとりでも多くの方に
観てほしい。それに、お客様の多さは役者たちに力を与えてくれます。
引き続き、ご予約を宜しくお願いいたします。
私と椎野は、明日から子どもたちを実家に預けることにしました。
その前に何が食べたいか彼らに訊いたところ、
「近所のレストランのカルボナーラ」と答えたので、ぜいたくして
連れていくことにしました。
息子と娘はコショウ抜きのカルボナーラを(厳密には"炭焼き"では
ありませんが)、親の方はイカ墨やスズキの蒸し焼きを食べました。
息子は興味を持って魚にも挑戦しました。

彼らを迎えにいくのは『少女仮面』が終わった後です。
最近、唐さんが90年代に朗読した太宰治さんの『桜桃』を聴いて
います。うちは「子どもよりも親が大事」でなく、
お互い持ち場でがんばろうぜ、そういう気持ちです。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)