10/21(月)『少女都市の呼び声』本読みWS 第1回 その①

2024年10月21日 Posted in 中野WS『少女都市からの呼び声』

416uEdRAKBL.jpg

↑右文書院さんのおかげで、長らく活字で読むことが難しかった

『少女都市からの呼び声』に、2008年からは気軽にアプローチ

できるようになりました



昨晩は本読みワークショップ。

『少女都市』に続く『少女都市からの呼び声』の第1回でした。

 

恒例の年表紹介からスタートして、唐さんが執筆に至った経緯から

皆さんに説明していきます

 

「オテナの塔」もの、という観点から見ると、次の事柄を年代順に

押さえておくと経緯がよくわかり、作品の内容もよく理解できます。

 

19652月『煉夢術』@六本木・俳優座劇場

196912月『少女都市』初演@渋谷 金王八幡宮

1984年?月『少女都市からの呼び声』@状況劇場稽古場公演

198511月『少女都市からの呼び声』@新宿スペース・デン

 

いずれも、戦後に人気を博したNHKラジオ「新諸国物語」

の一編『オテナの塔』をもとに唐さんがイメージを膨らませ、

主人公が夢の世界で行き着く塔のそびえ立つ街を舞台にした

作品群です。唐さんの中で塔とは下町の長屋を横から見たもの

であり、水平に世帯が連なる長屋を垂直に立たせると塔になる

わけです。塔にあるはずの雪子の住む部屋が、敷布団・四畳半・

障子・ちゃぶ台で構成されているのは、そのような理由があるからです。


唐十郎史的に重要なのが、1972年春公演『二都物語』から始まった

根津甚八さん・小林薫さんを中心とした劇づくりが1980年春の

『女シラノ』を以って終わり、次なるフェーズに状況劇場が入る中で

1980年台半ばに唐さんがものにした傑作に『少女都市からの呼び声』

が位置づけられることです。すなわち、金守珍さん、六平直政さん、

黒沼弘巳さん、佐野史郎さんらの台頭による成果。


これが、1985年の状況劇場『ジャガーの眼』、劇団第七病棟

『ビニールの城』にもつながっていくわけです。

と同時に、特に『少女都市からの呼び声』と『ジャガーの眼』に

状況劇場のプリマであった李礼仙さんが出演していないことも

注目に値します。唐さんをはじめとした劇団としては、李さんの

不在は苦境であったと思われますが、結果的にこれが、

田中容子さんのヒロイン・デビューのきっかけになります。


田中容子さんの活躍は『ジャガーの眼』初演映像がYouTubeでも

見られますので、そこから前年に演じた雪子を想像することが

できます。


活字化されたテキストとしては、

文芸誌『海燕1985年2月号(福武書店)』1985.2.1刊行

『唐十郎コレクション3(右文書院)』2008.11.1刊行

『唐十郎Ⅰ 少女仮面/唐版 風の又三郎/少女都市からの呼び声

(ハヤカワ演劇文庫)』2019.2.15刊行


の3種で読むことができます。

後半2種は新品で手に入りますので、気軽に読むことができます。

10/20(日)観劇(米澤)

2024年10月21日 Posted in 劇団員note
少し前まで観劇をあまりしない期間を過ごしていたのですが、今立て続けに何本か見ることになってます。

一つは即興の芝居でした。一時間なのですが、常に何が起こるか分からないからか、こんなに時間が短く感じたことはありません。もしかしたら三時間くらいは見れるかもしれない。もちろん見ることも疲れるので分からないですが。

一つは一人芝居でした。作・演出・出演を一人でやるということで、最初から最後まで言葉に説得力を感じました。

一つは老舗の劇団で僕は初見でした。出てくる人が皆面白く、とても芸を感じました。

時間とお金の都合があって最近は観劇することについて消極的であったのですが、とてもいい観劇でした。

KIMG2165.JPG

10/19(土)就寝は午後8時

2024年10月20日 Posted in 中野note
mannentyo.jpg
↑こうした長屋では、雨戸を閉めても外の喧騒は耳に入らざるを
得なかったでしょう


今日は翌日未明の投稿です。
というのも、昨晩は椎野が唐組を観に行ったので私は子守りを担当し、
一旦、午後8時には寝てしまったからです。

昨日は土曜日でしたが、お昼に齋藤亮介が舞台監督をしている
ダンス公演を椎野と二人で観に行くことにしました。
それで、子どもらを学童や保育園に預けることにしたのです。

夕方、椎野は都内に行き、私は子どもたちを迎えに行きました。
その後、17:00には夕食。小雨が降っていたので3人で洗濯物を
取り込んだりしながら18:30には風呂に入り、
19:30には家の中を真っ暗にしてしまいました。

息子は疲れていたらしく、すぐに寝ました。
娘は「早すぎる」と抵抗していましたが、暗くしていると
あっという間に寝ました。自分も一緒に寝てしまったので
夜中の2時くらいに目覚めて、こうしてゼミログを書いています。
午前2:00ですが、6時間くらい寝たのでスッキリです。

唐さんの小さい頃、
お父さんである大鶴日出英(おおつる ひでえ)さんの生活習慣は
こんな風だったと聞いたことがあります。
午後8時くらいには、雨戸を閉めて寝てしまったと。

当時の大鶴家には事情があって、住まいが下谷万年町であった
ために、子どもたちに夜の万年町の喧騒を見せまい、感じさせまい
としたのだということです。

うちはうちで商店街沿いなので、酒を飲んだ若者たちが
大声で話しながら通ってゆく様子が聞こえます。
これから、明日から始まる『少女都市からの呼び声』本読みの
準備をします。

10/18(金)『太平記』の音楽

2024年10月18日 Posted in 中野note
IMG_8821.jpg
↑内容は耽美的でもありますが、ジャケットはバブリー

最近、大河ドラマ『太平記』の音楽を聴いています。
先日、明治大学で行われている唐組を観に行った時、
行きがけに寄ったティスクユニオンで安く売っているのを発見しました。

ずっと欲しかったのですが、90年代初頭の発売ですからすでに
中古しかなく、しかも高価なのです。それがやっと手に入りました。
小学校の頃はずっと大河ドラマを観ていましたが、『太平記』が
もっとも好きでした。特に第一話。若き日の足利高氏が
満座の席の闘犬の場に引き出され、乱暴な犬を相手に散々に
打ち据えられて引き上げる場面の屈辱感。

小学生ながらに、青春とはこういうものだと直感しました。
挫折とか蹉跌とかいう言葉を知るのはもっと後のことですが、
今をときめく真田広之さんが何とも言えず気づまりで。
思うに任せない様子は切なさに満ちていました。

後に唐さんの友人であり、総合プロディースをされた高橋康夫さんに
お目にかかった時には、その時の感動を何度もお伝えしたものです。
作曲は三枝成彰さんですが、弟の三枝建起さんには横浜国大で
映像制作講座を教えて頂き、たいへん良くして頂きました。

建起さんに「お兄さんが大河ドラマのために書かれた曲が好きなん
です」とお伝えすると、「『花の乱』もいいよね」と仰っていました。
思えば、両方とも日本の中世、室町幕府時代を描いたものです。

網野善彦さんが展開されたこの時代は悪党が跋扈し、
人間のすぐそばに鬼や天狗がいて、異世界が広がっている。
そういう感じがします。三枝成彰さんの作曲はそういった世相を
和楽器によって表現しながら、燎原の火のように広がる反鎌倉幕府の
蜂起を、後に続く観応の擾乱の地で血を洗う果てしなさと混沌を
如実に感じさせます。

おっとりした日本人が、トゥキュディデス『戦史』や司馬遷『史記』
の容赦の無さ、仁義なき闘いぶりに最も接近したのが観応の擾乱の
激しさだったと自分は考えます。そういうわけで、『戦史』を読み、
『太平記』CDを聴くのです。荒ぶっています。

10/17(木)冷めやらぬ興奮

2024年10月17日 Posted in 中野note
61-tpeQnAAL._SL1394_.jpg

一晩たったあとも読後感の興奮が止まらず。

さっそくに中公クラシックス版を読みはじめ、
東大名誉教授の桜井万里子先生の書く冒頭解説文に唸っています。

昨日まで読み続けた岩波文庫版には心打たれる場面がいくつもあり。
例えば、

1.紀元前430年に起こったアテナイでの疫病大流行
病苦に喘ぐ近親者の世話をも恐れざるを得なくなった市民たちの
様子は、まるで『はだしのゲン』を思わせます。感染が怖いために
汚物まみれの家族のいる部屋に最低限の食べ物を投げ込み、
愛するものを放っておかざるを得ない人間の苦しみ。

2.アテナイによるシチリア征伐が大失敗し撤退戦を余儀なくされる
本国から大挙して攻め寄せた戦いに惨敗したアテナイ兵たちの撤退の
様子は、インパール作戦のそれと同じだけの悲惨に充ちています。
動けなくなった同胞を捨てて行軍する兵士たち、それとても
何とか味方のいそうな領地に駆け込むだけがせいぜいの慰めで、
祖国が遠するぎるという絶望感が胸に迫ります。
一方で、一定数帰り着いてしまう者がいる状況も現在を生きる
人間と同じなのです。


3.捕虜となった兵士たち7,000人が狭い石切場に押し込められる
中国の春秋戦国時代末期に秦の将軍・白起が趙を攻めた「長平の戦い」
における亢殺20万人や、明治維新前夜に天狗党の面々が福井県の鰊倉
に閉じ込められて過ごした幽閉期間を思わせます。

こういったシーンのトゥキュディデスの描写は、淡々としているから
こそ真に迫ったものがあり、つい昨日に起きた苦しみ、今日も人類を
苛む事件と同じだけの力を以って自分を圧倒します。

あるいは、昭和40年前後にこれを訳した久保正彰先生の筆力が
そうさせたのかも知れませんが、まるで「映像の世紀」のように
魅せます。

10/16(水)ゆらぐ。好きな本ランキング

2024年10月16日 Posted in 中野note
IMG_8815.jpg

ここ3週間とちょっと没頭してきた本をついに読み終わりました。
トゥキュディデスの『戦史』全3巻です。
これはおもしろかった。県民ホールで大きな公演を抱えていたので
日に20ページしか進まない日もあったけれど、克明に描かれている
ペロポネソス戦争が白熱すると、ノートを取って固有名詞を書き留め、
地図とにらめっこしながら1日に100ページちょっと進む日もありました。

この本の驚くべき点は、リアリズムへのこだわりです。
2,450年前の戦争を通じて、そこに生きる人々の足掻きや駆け引きを
克明に描いてみせる。これを読むと、人類はちっとも進化していないと
いうより、この時点で人がある完成度に達していたことが体感できます。
頭の良い奴、キャラ立ちの良い奴。次々と登場して、同時代を
生きていたら全く敵わないと思わせる英雄がいくらも登場します。

アテナイからは雄弁家ペリクレス、交戦的で道化的なクレオン、
現代人にも愛されそうな穏健で慎重なルキアスらが活躍します。
スパルタには名称ブラジダスがおり、シュライクサイには
ヘルモクラテスがいて、相手にとって不足なしという闘いを
見せます。中でも最も面白いのは、アテナイに生まれながら、
最終的にはスパルタ、ペルシャをも手玉にとるアルキビアデスです。
彼こそ、この戦争を通じて随一のトリックスターです。
色男にして賢い彼の誘惑に屈しなかったので師であるソクラテスのみで、
当時の世界のすべてを引き摺り回し、翻弄させる魅了に彼は充ちています。

ヘロドトスのように伝説化するのでなく、克明に細部を集積させていく
作者のやり方が私は好きです。伝聞を頼りに想像して描いた箇所の多さを
考えれば、ここで展開するリアリズムもフィクションの一種に違い
ありません。けれども、努めて冷静であろうとする意志が細部に宿す
説得力が半端ないのです。自分もまた、このような姿勢で、物事に、
唐十郎作品に臨みたいと、範を示してくれます。

これまで好きな翻訳物は
1位 ヴェルギリウス・マロー『アエネーイス』
2位 ミハイル・ブルガーコフ『巨匠とマルガリータ』
3位 ダンテ・アエギエーリ『神曲』
という順番だったのですが、いきなりトップに躍り出るくらいに
面白い本でした。嬉しい混乱と興奮です。

おさらいに、これから中公クラシックから出ているダイジェスト版も
読むつもりです。小さい頃に大河ドラマを観て、最後に総集編を観た
感覚が甦ってきます。

例えば、ソポクレスの『オイディプス王』に出てくる登場人物たちが、
神話的人物たちに想をとりながら同時代の誰を描こうとしていたか、
いかに当時の現代演劇だったのか。この『戦史』は教えてくれます。

10/15(火)唐さんを追悼する会

2024年10月15日 Posted in 中野note
IMG_8806.jpg
↑終了後に重村くんが写真を撮ってくれました。最初期の学生である
自分と、唐さんの最後の学生である皆さんです。唐さんは15年間も
大学に勤めたのだと、改めて感じ入りました


今日は先週末に引き続き、明治大学内の紅テントに行ってきました。
唐十郎アーカイヴによる「唐十郎さんを追悼する会」が行われたのです。

前半は、唐さんが最後に教えた「紅団子」の皆さんによる座談、
後半は、唐組の稲荷さん・久保井さん・藤井さんのお話を
樋口良澄さんが聞き出すというクロストークでした。

唐組幹部の皆さんが初々しかった頃の唐さんとの関わりや
入団の経緯、いま思っていることに加え、藤井さんが20年後の
野望について語ってくれたことには喝采しました。

また、明治大学のOBである紅団子の皆さんがすっかり立派な社会人に
なりながら、それでも緊張の面持ちでトークされた内容を面白く
聞きました。唐さんは就任2ヶ月足らずでケガをしてしまったので、
ごく短期間の関わりだったにも関わらず、初めて伺うエピソードが
たくさんあって、学生も、唐さんも、激しく緊張しながら切り結んで
いた当時の状況がよく分かりました。

自分も『少女仮面』を上演してみて、皆さんが経た工夫が切実に
わかるようになりましたので、いきなり唐さんの指導に接しつつ
あの上演をやりこなした皆さんに、12年前に立ち会った内容を
思い出してもう一度拍手したくなりました。

「せりふは2日で覚えるんだ」と唐さんは豪語、熱血指導したそう
です。そういう言葉を初めて聞かせてもらって、またひとつ
知らなかった唐さんに出会うことができました。

それに、唐さんが倒れた後に名代を務めた辻孝彦さんが
怒りながら俳優を指導したことを知って、胸が熱くなりました。
唐さんが先生であったように、辻さんもまた同じく師範代だったのです。

アーカイブの公開も待たれます。
何かお手伝いしたいと思わずにはいられません。良い会でした。

10/14(祝月)『少女都市』本読みWS 第5回(最終回)

2024年10月14日 Posted in 中野WS『少女都市』
71GnisYUW9L._SL1500_.jpg
↑来週からは『少女都市からの呼び声』との比較が始まります
この文庫のおかげでずいぶんアクセスし易くなりました


昨晩は『少女都市』本読みの最終回でした。
今日のそのレポートです。

3幕。雪子のガラス化手術が進むフランケの研究室でやり取りの
続きから再開しました。自分がガラスになっていくことに希望を
感じつつ、不安を覚える雪子。そこへ連隊長に化けた兄がやってきて
フランけを追い払います。

兄に説得されると雪子はもとの世界で生きることに惹かれ、
兄に付き従おうとします。ですが、もともとが障害を持ち、
フランケによるガラス化手術を受けた状態の自分に不安を抱き、
失われた三本指を求めます。それは、まさに雪子にとって
「肉体」の象徴なのです。

しかし、いつかの事故で失われた指が復元できるはずもなく、
雪子は兄の指を所望します。お兄さんが指を提供してくれたら、
雪子は現世に踏みとどまることができるのです。

ここで、ダメ男だった兄が一念発起し、文字通り指切りのシーンが
始まります。ヤクザ映画の指づめと、約束の指切りげんまんが
入り混じったような場面ですが、妹と兄の壮絶な結びつきを
示す名シーンです。情けなかった兄が急速に成長していく場面でも
あり、痛々しいやり取りが繰り広げられる一方で、雪子が床を
這う虫の退治に気を取られて兄を放っておくところはコミカルでも
あります。こうして悲喜劇入り混じるところに唐さんの巧さがあります。

2本を切り終え、3本目の小指(約束の指)に差し掛かる時、
フランケ醜態博士がピストルを構えて乗り込んできます。
後ろには街の人々まで引き連れている。

フランけは持ち前の弁舌と武器の威力を駆使して大衆を扇動し
雪子の兄を追い詰めますが、結局はちょっとしたミスからピストルを
奪われ、それが元で雪子の下腹部が撃たれる結末に至ってしまいます。

傷ついた雪子が階段を登りながら、そのスタートからはビー玉が
こぼれ落ちる場面は、ガラスの少女の生理であり、フランケの
オテナの塔作戦が崩れ去ってゆく場面でもあります。
折しも、舞台背面が割れると、フランケがガラスの少女を求める発端と
なった連隊長が上海ママを連れて現れます。連隊長たちも、フランケも、
ともに夢み、すがった世界が崩壊してゆくなかでこの芝居はエンディングを
迎えます。ガラスをテーマにしているだけあって、壮麗な幕引きでした。

来週の日曜からは『少女都市からの呼び声』に入ります。

10/13(日) この2本! (齋藤)

2024年10月14日 Posted in 劇団員note

flyer_season2024-2.jpg

今、KAAT、神奈川芸術劇場では、シーズンチケットが販売されています。

上記のチラシは、今年KAATが主催するダンス作品2作品を見ることができるシーズンチケット(通しのチケット)になりますが、
これ、僕にとってはとても貴重で感慨深いチラシになります。


実はこの2作品、どちらも舞台監督を僕が務めております。(えっへん)


以前も書きましたが、僕の今があるのは、KAATのみなさんが僕を舞台監督として拾ってくれたおかげ、
日本の最高峰と言っても過言ではないスタッフ力を持つKAATでいろいろ教わったおかげです。

そんなKAATの主催公演で、今年のダンス2作品を全て齋藤が担う、という個人的には感動を禁じ得ない、
グッとくるチラシなのです。
(とはいえ、この2つの作品との縁は、全てKAATのおかげ。本当に様様です。)


1つ目は

「まだここ通ってない」

スクリーンショット 2024-10-14 10.45.07.png

これは数年前、振付家の山田うんさんからお声がけいただいて、携わっている企画です。
からだ x サイエンスというのがわかりやすいかもしれませんが、
ドローンが飛び、ダンサーがVR空間にてダンスをし・・・という、あまり今まで見たことないものになっています

現在絶賛小屋入り中で、毎日ドローンの通信状況とVRの赤外線の光量と、見えないものたちと悪戦苦闘しております。
一般的な仕込みとは勝手が違うので、太った体で舞台上を右往左往しながら頑張っています。



2つ目は

「黙れ子宮」

これもここ数年、結構ガッツリと関わらせていただいている、ダンスカンパニー「ケダゴロ」の代表 下島礼紗さん振り付けの作品です。
彼女が韓国の国立舞踊団とタッグを組み、作った作品をリクリエーションして、
11月に韓国、12月に日本で公演になります。

公演の紹介文は
気鋭のダンスカンパニー・ケダゴロを率いる下島礼紗による、子宮とキンタマを巡る壮大なダンス作品!
という、ちょっとふざけた文章になっていますが、よかったらリンク先で作品解説を覗いてみてください。
ふざけた公演でないことがわかっていただけると思います。




ということで、今週末には「まだここ通ってない」、12月には「黙れ子宮」。
よろしければシーズンチケット購入していただいて、舞台裏にいる齋藤を覗きに来てください。


齋藤





10/12(土)紅テントに行ってきた

2024年10月12日 Posted in 中野note
IMG_8770.jpg

今日は盛りだくさんでした。
朝から息子の運動会があり、実家から私の母と姉もやってきて
家族で観戦しました。といっても、私は娘とともにあちこちを
さまよいました。補助輪付きの自転車を乗り回すようになったために
彼女の移動スピードは格段に上がり、ランニングにちょうど良い
ことが分かりました。

家族で昼食をとった後、私は都内に向かいました。
目黒不動尊の近くにある蟠龍寺(ばんりゅうじ)の本堂で、
『少女仮面』の時に谷洋介さんと小島ことりさんにタップダンスを
仕込んでくださった米澤一平さんが行う定例の即興ライブが
あったのです。それほど広くはないながらも、水底に雌伏する
とぐろを巻いた龍の描かれた天井絵を戴く本堂にて、
ミュージシャン2人+ダンサー3人+一平さんの6人による
豪華インプロが行われました。

特にゲストであるダンサーさんたちが三様に蟠龍から霊感を受ける
様子を面白く見ました。それぞれの感受性と関係性が見えてくると
即興は訳のわからない動作でなく、そこに通う条理が見えてきます。
そういうものが生まれやすい場であることが成功のポイントだと
思いました。力、あったなあ。

それからお茶の水に移動し、ディスクユニオンにも少し寄りつつ
紅テントに辿り着きました。『動物園が消える日』。細部の魅力まで
丹念に突き詰められた、大好きな上演でした。良い芝居だと
改めて感じ入りました。それ以上に、この台本は初演の時から
新人育成用の群像劇であるパワーをいかんなく発揮し、
若手の皆さんも含めて一人一人が輝いていました。

そして何より、丹念につくられた紅テントの芝居が日常的に
上演されていることに幸せを感じました。春公演はお祭り騒ぎ
でしたが、夏を超えて、いつもの唐組が還ってきました。
この「いつもの」という点について、当たり前に紅テントが
あるのは生半のことではないと感じ入りました。
自然と感謝が湧きます。