11/28(火)気になる『少女都市』
2023年11月28日 Posted in 中野note
↑「季刊同時代演劇」には『鼠小僧次郎吉』と『少女都市』が
収められています
再演頻度と人気の高いものに『少女都市からの呼び声』があります。
ことこの演目に関して新宿梁山泊の金守珍さんの貢献は絶大で、
かつて状況劇場の若衆公演として新宿ゴールデン街の小さな劇場で
産声を上げたこの作品は、その時にフランケ醜態博士を演じた金さんに
よって何度も何度も上演され、時にはニューヨークでも上演されました。
まさに金さんのライフワーク。
今年だけでも3パターンの上演を金さんは行って、
その粘り強さには頭の下がる思いがします。そうした金さんの展開に
支えられて、ハヤカワの文庫には、『少女仮面』『唐版 風の又三郎』
という代表2作品と並んで、この『少女都市からの呼び声』が
収められたのだと思います。
自分が大学に入ったばかりの時、唐さんは一般教養の授業で
200人からの学部生を相手に、その公演映像を観せていた記憶が
あります。「満州」という要素こそあれ、生まれてこられなかった
妹と兄の織りなすこの物語は普遍的で、お話としての自立度も高く、
初心者にとっても入っていきやすい。
唐さんはきっとそう考えて、あまり自分の芝居に馴染みの無い
学生たちにこれを観せたのだと思います。
一方で、自分は最近、
この『少女都市からの呼び声』のもとになった『少女都市』が
気になるようになりました。唐さんが早稲田小劇場に託した
『少女仮面』の対になる作品として自身の劇団に書いた演目です。
春に比べれば短い秋の公演、
しかも、例の天井桟敷との大立ち回りから唐さんたちが警察に
引っ張られた結果、ただでさえ少ない公演回数をさらに縮小されて
しまったのがこの作品です。
気になるので、来月はこれを研究しようと思います。
せっかくであれば、初めてこの演目が掲載された「季刊同時代演劇」
をもとにやってみようと思います。
11/27(月)『青頭巾』本読みWS 最終回
2023年11月27日 Posted in 中野WS『青頭巾』
↑動画でないと分かりにくいんですが、トランクから飛び出た
オイチョカブがザクロ石を見事にさらうところで大団円
この青頭巾の女性が、オイチョカブか、アフリカ人女性のゾロメか
わからない。それが唐さんという作家の巧さです(写真:伏見行介)
10月から始まり、全9回目でエンディングに到達です。
最終回は先週の続きとして、快庵と牧村課長の作戦により、
盛り上がっていた杉作とオイチョカブの間に亀裂が入るところから
始まりました。オイチョカブの弟の遺体のエキスを吸って育った
ザクロの実を食べたことにより、力を得ていた杉作の自信が
急速に揺らいでいきます。ある種の養子縁組というオイチョカブとの
繋がりも急に弱まっていく。
こうなると、それまでの勢いはどこへやら、
杉作は萎えてしまって、オイチョカブがどんなに励まし、
掻き口説こうとも元の気弱な浪人生に逆戻りしてしまいます。
やがて、オイチョカブの心も離れ、
一転、自分の死体遺棄は杉作に唆された、つまり杉作のせいと
警察に訴え、二人の中は徹底的に引き裂かれてしまいます。
そして悪いことに、
オイチョカブは飛び込んできたガセ象に刺されてしまう。
これは、二幕序盤でユリアが若い男と絡むのを見せつけながら、
夫であるガセ象を挑発したのが引き金でした。
焚き付けられたガゼ象は男を見せようと逸り、凶行に及ぶ。
ガセぞうが警官に連行され、オイチョカブは息も絶え絶え、
杉作の呼び掛け虚しく、オイチョカブも退場します。
残った杉作の前にやってきたのは、トランクを持ったカラス。
そしてカラスは欲得ずくの本性をあらわし、お宝を手に去ろうと
します。カラスの当初からの目的を目の当たりにし、揉み合う
杉作。と、二人が争ううちに転がったトランクの中から
跳びだしたのは、ザクロ石をしっかりと握ったオイチョカブでした。
彼女はいまや、アフリカで亡くなったゾロメという女性にも見える。
ゾロメは自分の土地のお宝を、こうして青頭巾となって取り返しに
きたのです。あるいは、単に死んだふりをして、強かなオイチョカブが
見事に宝石を手に入れたようにも。とにかく、杉作はこれに
喝采します。
というエンディング。
参加してくださっている方からの感想では、
この『青頭巾』は時間も場所もキャラクターも飛躍せず、
唐さんの作品のなかではかなりわかりやすい、
という意見を頂きました。
その通りだと思います。
ザクロ石の奪い合いという物語の骨格もすごく単純で観やすい。
けれど、最後の最後だけ、青頭巾の女テキヤ、オイチョカブは、
アフリカで杉作の兄に轢かれた女性・ゾロメなのではないかという
唐さんの仕掛けが、このシンプルで痛快な物語に、大胆でユニークな
着想を与えています。
上田秋成の原作で、青頭巾を被ったのは鬼に堕ちた坊さんの魂でした。
これが唐版では、青頭巾を被るのはアフリカで殺された女性の霊という
ことになる。このアイディア、さすが唐さんです。
こうして気分良く、来月からの『鐵假面(てっかめん)』に続きます。
11/26(日)安保由夫さんのライナーノート
2023年11月26日 Posted in 劇団員note
最近、『状況劇場劇中歌集』のCDをよく聴いています。
CDには安保由夫さんのライナーノートが入っていて、
それがとてもわかりやすく、
81年までの劇中歌の歴史が、私の脳内で整理されました。
まとめると
・旗揚げ〜69年頃は流行歌やクラシックなどの替え歌
・60'後半に別役実さんの作品の劇中歌を作っていた小室等さんと出会う
・早稲田小劇場に書き下ろした『少女仮面(71)』以降、オリジナル曲へ
・唐さんと小室さんを引きあわせたのは松岡正剛さんという話も(中野談)
・安保由夫さん入団は71年。徐々に安保さんの劇中歌が主力へ
・81年PARCO劇場蜷川幸雄さん演出『下谷万年町物語』で
猪俣公章さんが作曲を担当
・81年状況劇場公演『お化け煙突物語』は猪股公章さんが劇中歌を作曲
といったところ。
初期は、「恋のフーガ」「チムチムチェリー」「ハンガリー田園幻想曲」
「コーヒールンバ」など原曲があり、そこに唐さんが作詞。
小室等さんが作曲に入り、
『少女仮面』の「時はゆくゆく」はあまりに有名。
「氷いちごの唄」「ほおずきの唄」「ガラスとキッス」...
そして安保さん入団で状況劇場の黄金時代が到来。
『二都物語』の「ジャスミンの唄」、
『ベンガルの虎』の「雑巾の唄」、
『唐版 風の又三郎』の「風の又三郎」「オルフェの唄」
PARCO劇場で巨匠・猪俣公章さんが作曲を担当。
『下谷万年町物語』「蛍の列車」、
『お化け煙突物語』の「ロベスピエールの唄」...
ははあ、そうだったのか。すっきり整理されました。
「風の又三郎」の曲や「オルフェの唄」など
ジャズミュージシャンの山木幸三郎さんが編曲に関わっているのですが、
どんな出会いがあったんだろうと妄想しています。
(知っている方がいましたら教えてください!)
曲の途中で挟まる、唐さんと嵐山光三郎さんのDJを聴くと、
時代の雰囲気や匂いやノイズがぷんぷん漂ってきます。
『状況劇場劇中歌集』のCDのトレーラーはこちら
↑ライナーノートに感謝です。
↑
左:PARCO出版『音版唐組 紅テント劇中歌集』(カセットブック)
2011年にディスクユニオンにてCD化されたのが『状況劇場劇中歌集』
右:PARCO出版『唐組 状況劇場全記録』の姉妹篇
11/25(土)劇中歌WSレポート
2023年11月26日 Posted in 劇中歌ワークショップ
(肉、食う!)
今日は、エリカが高田三郎の肉を食べるシーン!
教授、三腐人との対決と夜の男、桃子・梅子の乱入など
盛りだくさん。
曲は、「三腐人のうた」をやりました。
1幕をやった時は、とりあげなかったのですが、
ここにきて「三腐人のうた」をやってみました。
テンポのいいリズムと、半音下がったり上がったりする
ちょっとおしゃれな感じの曲です。
さて、本編。
高田三郎がまたしてもテイタンの門の奥に去ってしまった後、
夜の男がまず乱入してくる。
と、そこへ間髪入れずに、教授・三腐人もやってくる。
航空帽のみをかぶり、その他はふんどしのみ!
「荒鷲の歌」を歌いながら飛び回る。
夜の男に声をかけられ、ふと気づくと、教壇の上にあった
肉がない!!
夜の男の嗅覚によって見つけられてしまったエリカは
肉を落としてしまう。
いよいよ肉の取り合い。
捕まれ、倒されて、航空服が脱げ、赤いスカート姿になっても手から肉を離さないエリカ。
三腐人に押さえられ、教授が肉に手を伸ばし、もうダメかと思った瞬間、
エリカは、その肉を食べる!
こうすれば、もうこの人は冷たい人じゃない。
と、ニヤリと笑い、エリカは肉をたべ、歌う。
その歌を来週から取り上げます!
12月の開催日は、
12/2、12/9、12/16、12/23 で10:30〜12:00です。
11/24(金)健さんの復活!
2023年11月24日 Posted in 中野note
↑野澤健さんと共演経験もある、新宿梁山泊の渡会久美子さんと一緒に
観ました!
ちょうど10年前、KAATで上演した『唐版 滝の白糸』に出演してくれた
野澤健さんが、久々に舞台に立つと言って誘ってくれたのです。
去年に自分がロンドンで過ごしていた時、
健さんはfacebookで大病をしたことを投稿していました。
その時はなんと言って良いのか分からずにいましたが、
久々に客席から眺めることのできた健さんは、
以前と同じように自分の表現を果敢に探っていました。
健さんは、もともと横浜国大の学生だった三浦翔くんが紹介してくれた
パフォーマーでした。三浦くん自体もダンスをやっており、
自分が演出した『腰巻お仙 忘却篇』ではドクター袋小路を
演じて私を大笑いさせてくれた良い男でしたが、共演したことのある
健さんを紹介してくれたのでした。
『唐版 滝の白糸』に登場する、小人プロレスラー・アトムが
その時の健さんの役どころでした。世の中のあらゆる大勢に闘いを
挑もうとする闘争心、一転、夕陽に伸びた自分の巨大な影を眺めて
しんみりするリリシズムがアトムの持ち味で、これは健さんに
ピッタリでした。
当時は蜷川さんがシアター・コクーンで同じ演目を上演していて、
同じくアトムを演じていたマメ山田さんが僕らのバージョンを
観にきてくれたのも強烈な思い出です。
マメさんが客席最前列の中央に座ったことから、
健さんは自分のもっとも輝かしいシーンでマメさんとさし向かいに
なることになり、客席後方からその光景を眺めていた自分には、
二人が向き合っている姿に神々しさを感じたものです。
その後、健さんは多くの企画に見出され活躍をしていくことに。
あれだけの個性を持ち、クレバーさを持つ健さんは、
どこまで身体が保つかという闘いを常に生きているはずです。
よく動いていたし、終演後に話したら強気だったし、
また健さんを観られる機会がありそうだと、油断はできないけれど、
やっぱり安心しました。
観る機会だけではなくて、出演も探らないと。
健さん、復活おめでとうございます!
11/23(木)無意味の世界
2023年11月23日 Posted in 中野note
↑子ども用の絵本を選んでいるうちに見つけました
ガタロー☆マン作の『おだんごとん』。
子ども用の絵本コーナーで娘に合う品物を探るうち、
これを発見して即座に買いました。当然、私用です。
あの『珍遊記』の漫☆画太郎先生がこんな風に絵本作家としても
活躍されていることを、私は初めて知りました。
いそいそと買って帰り愉しみに周囲を覆うセロファンを外すと
久しぶりの画太郎節が待っていました。
単純で呵責ないストーリー。
お馴染みの画風、お馴染みのキャラクターが行き交い、
得意のオナラやウンコが元気いっぱいに跳ね回っています。
そして何より、この圧倒的な無意味性。
子供達も大喜びで「ヤバイ、ヤバイ」と言いながら一緒に読みました。
見事に構築された作品が好きです。張り巡らされた伏線も好きです。
けれども、最終奥義は、脳髄を直接に鷲掴みにされるような
無意味性が上だと思うのです。なんでスゴいと感じるか
まったく説明できないけれど、やっぱりスゴく感じる。
これが最高です。無意味に勝るものなし!
読むと良い気分になります。オススメです!
11/22(水)シュガータウンは恋の町
2023年11月22日 Posted in 中野note
Nancy CinatraのSugar Town
動画でも簡単に観られます。
→
それにしても、劇中で何度も何度も歌われる
『Sugar Town(邦題:シュガータウンは恋の町)』は面白い。
もともとはナンシー・シナトラが歌った歌詞はこんな具合なのですが、
I got some trouble, but they won't last
I'm gonna lay right down here in the grass
And pretty soon all my troubles will pass
'Cause I'm in shoo-shoo-shoo, shoo-shoo-shoo,
shoo-shoo, shoo-shoo, shoo-shoo Sugar Town
唐さんはこんな風に替え歌しています。
〽誰か私に教えて
かわいいベビーのつくり方
やさしい母さんになりたいの
ここはシュシュシュ シュガータウン
現在は30代で結婚、40歳前後で初産も珍しくありませんが、
当時は20代で結婚し子どもを産む時代、今より早く大人になる
時代だったでしょうし、定年も55歳という世の中です。
(今では考えられん!)
それに、同棲ブームによって、妊娠→中絶が若者世代に
溢れた時代でもありました。それが唐さんとその周辺にとっても
生々しい話題であったことは、初期のアリババや『腰巻お仙』
シリーズを読めばすぐに察せられます。
『Sugar Town』はyoutubeでも簡単に聴けますから、
ウキウキと聴いてもらいたい唐さんオススメのポップスです。
同時に、このメロディに少女のアイロニーを混ぜ込んだ
唐さんのブラックユーモアも、歌詞をあてはめて
愉しんでもらいたいところです。
11/21(火)1967年の唐さんの事情
2023年11月21日 Posted in 中野note
↑唐さんにとっての初めての単行本だった『腰巻お仙(現代思潮社)』
あとがきは当時の唐さんのてらいの無い思いが溢れていて、胸を打ちます
これは、かねてからの懸案事項で、ずっと気になっていたものでした。
というのは、唐十郎ゼミナールが最初期に上演した演目について、
私たちは上演台本を作らなかった。あるいは、作ってもデータ管理が
いい加減で、それを失くしてしまっているのです。
『腰巻お仙 義理人情いろはにほへと篇』もそのうちの一つで、
かなり前から心に引っかかっているのですが、
近く『腰巻お仙』シリーズ、すなわち、
『忘却篇』『義理人情いろはにほへと篇』『振袖火事の巻』を
一気に本読みWSの題材にしようと思い立ったので、
これを機に研究し直してみようと考えました。
それで、ここ3週間ほど、
早朝は初掲載の雑誌、単行本、作品集を見比べて読んでいるわけですが、
『映画批評 1967年12月号』に取り組みながら、単行本に掲載するに
際して唐さんが最後の方のシーンを書き足していることに気づきました。
第四幕だけに登場する「看護婦」の出番が終盤に増えている。
これは、稽古の過程で、この役や役を演じた俳優の面白さにより
膨らんだとか、唐さんが役者を慮ったとか、最後の方で別の役の、
例えば「かおる」役にメイクや扮装替えの時間を稼ぐ必要があった、
などの理由が考えられ、いずれにせよ当時の現場感を想像するに
大きなヒントであると感じています。
また、後年は書き換えをほとんどしなくなる唐さんですが、
雑誌から単行本化にあたってずいぶんせりふを書き換えています。
それは、美学的な作業というより整理をした感じで、初々しかった
唐さんが殊勝な感じで初めての単行本に力を入れていた様子も
察せられて、愉しい作業です。単行本に際して唐さんが書かれた
あとがきはあまりにも素直で、ストレートで、胸を打ちます。
機会があったら、ぜひ読んでもらいたい唐さんの文章です。
11/20(月)『青頭巾』本読みWS 第8回
2023年11月20日 Posted in 中野WS『青頭巾』
↑1幕終盤に続き、快庵和尚が登場します。圧倒的にキャラだっている
彼が登場すると、物語がラストスパートします(撮影:伏見行介)
次回第9回が最終回ですから、劇の終盤に向けてこれまでの内容が
急速にまとまっていくのが昨日の内容でした。
そういうわけでは、もはや内容は複雑でなく、
シンプルな3つのトピックが順を追って展開します。
おさらいしてみましょう。
(1)拇印を押してしまう杉作
前回から話題になっていたオイチョカブの弟の養子縁組。
弟は亡くなっているわけですが、警察から遺体処理をめぐる問合せを
受けたオイチョカブは、事後的に弟を杉作の家「上田家」の養子とし、
お墓に入れたと杉作に口裏を合わせてもらうよう懇願します。
これに反対したのがカラス。
杉作がオイチョカブになびくのを許せないカラスは、
オイチョカブの素性を露わにしてこの契約を邪魔しようとします。
が、結果的に杉作はオイチョカブの頼みを聞いて拇印を押します。
悲嘆に暮れるカラス。
(2)トランクを誰に返すか?
次に杉作からオイチョカブへのお願いが始まります。
杉作が捺印に応じたのは、オイチョカブを信じているからでした。
彼女は欲得で動いているのではない。すなわち、ザクロ石入りの
トランクを返す気があるのだと信じようとしていたのです。
杉作のこの思いを知った時、オイチョカブはたじろぎます。
ということはやっぱり詐欺師だったのかと杉作が思えば、
彼女は奇妙な提案をします。即ち、トランクの把手にロープを
結わえ、お兄さんが首を吊った木の枝を使って、天高くトランクを
飛ばそう。そうしてお兄さんの元にトランクを返そう。
こういうのです。
杉作は言うことを聞きます。
これが、またしてもオイチョカブによる騙しの手口かと思われた時、
彼女は一人、歌います。自分のほんとうの目的、それは、
お宝をマウント・サタンに返すこと。
この下は、エンディングに向けて重要な意味を帯びてきます。
(3)商社の牧村課長と快庵和尚が持ちかけた取引
ここに牧村と快庵が登場します。オイチョカブを陥れ、
トランクを取り返そうと二人は提案を持ちかけます。
ザクロの木の下にオイチョカブの弟が埋まっていることを察知した
彼らは、その土を掘り返し、白骨化した弟の遺体と引き換えに
トランクを取り返そうとします。最大の弱点を突かれたオイチョカブ。
さらにまた、彼らは二重の罠をはっていました。
オイチョカブが弟の遺体を木の下に埋めたのを(つまり死体遺棄)、
隠れている警察の前で白状させることで、彼女の罪を暴こう、
彼女を逮捕させようとしたのです。
今回ばかりは、見事に罠にはめられる側になってしまった
オイチョカブ。駆け込んできた杉作との別れが迫り、
物語はラストのクライマックスに向かって突き進みます。
11/19(日)LAN(米澤)
2023年11月20日
米澤です。
設営の手伝いに行くことがありました。
そこで知ったのがLANです
LANケーブルでプロジェクターとパソコンをつなげば
本体のスイッチでオン・オフしなくても
パソコンから遠隔で操作できるらしいです
一つ新しいことを覚えた!
これはかなり前に行った国立劇場です。