過去作品研究『盲導犬』
2020年4月 3日 Posted in 日々のこと
今日は実にいい天気でした。
トクです。
本日は米澤と2人で、2004年の唐ゼミ上演映像『盲導犬』を見てみました。
次回演目に掲げている『唐版 風の又三郎』の前年、
1973年に蜷川さん率いる櫻社に向けて書かれた作品です。
なので最近の唐ゼミ上演作品で言うと『唐版 滝の白糸』ともお話の雰囲気が似ています。
私たちが『盲導犬』を上演したのは
2004年に青テントを手に入れたばっかりの時と、
2005年の新国立劇場公演です。
椎野とダブルキャストで珍しくヒロインをやらせてもらいました。
昔の映像を冷静に見ることは難しい・・・
もっとこうすればああすれば、今やればもう少しわかりやすく・・など。
ついでに24歳の時のことはさすがにおぼろげの部分もありますが
ピンポイントで、当時の苦しんだ思い出などがまざまざと蘇ってきます。
1973年の櫻社による上演写真は、もう写真から伝説感が伝わってきて
緑魔子さんがコインロッカーの前で座っている写真を見て
想像で格闘しておりました。
どへたくそーと心で茶々入れながらも
何故かエンディングには手に汗握り、うっかり涙してしまいました。
![]()
米澤君は初めて過去作品を見て楽しかったそうです。
「犬のイメージがつながっていくのが素敵でした。」
見終わった後に本をめくると
一発目のセリフ「盲導犬とはどんな犬ですか?」が非常に意味深いです。
15年の時を経て、不服従の犬「ファキイル」に見つめられているような
心揺さぶられる機会になりました。
過去作品、反省かつ勉強になるのと、純粋にやっぱり唐さんの科白が面白い!
トラックバック (0)
- トラックバックURL:

コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)