11/21(火)1967年の唐さんの事情
2023年11月21日 Posted in 中野note
↑唐さんにとっての初めての単行本だった『腰巻お仙(現代思潮社)』
あとがきは当時の唐さんのてらいの無い思いが溢れていて、胸を打ちます
これは、かねてからの懸案事項で、ずっと気になっていたものでした。
というのは、唐十郎ゼミナールが最初期に上演した演目について、
私たちは上演台本を作らなかった。あるいは、作ってもデータ管理が
いい加減で、それを失くしてしまっているのです。
『腰巻お仙 義理人情いろはにほへと篇』もそのうちの一つで、
かなり前から心に引っかかっているのですが、
近く『腰巻お仙』シリーズ、すなわち、
『忘却篇』『義理人情いろはにほへと篇』『振袖火事の巻』を
一気に本読みWSの題材にしようと思い立ったので、
これを機に研究し直してみようと考えました。
それで、ここ3週間ほど、
早朝は初掲載の雑誌、単行本、作品集を見比べて読んでいるわけですが、
『映画批評 1967年12月号』に取り組みながら、単行本に掲載するに
際して唐さんが最後の方のシーンを書き足していることに気づきました。
第四幕だけに登場する「看護婦」の出番が終盤に増えている。
これは、稽古の過程で、この役や役を演じた俳優の面白さにより
膨らんだとか、唐さんが役者を慮ったとか、最後の方で別の役の、
例えば「かおる」役にメイクや扮装替えの時間を稼ぐ必要があった、
などの理由が考えられ、いずれにせよ当時の現場感を想像するに
大きなヒントであると感じています。
また、後年は書き換えをほとんどしなくなる唐さんですが、
雑誌から単行本化にあたってずいぶんせりふを書き換えています。
それは、美学的な作業というより整理をした感じで、初々しかった
唐さんが殊勝な感じで初めての単行本に力を入れていた様子も
察せられて、愉しい作業です。単行本に際して唐さんが書かれた
あとがきはあまりにも素直で、ストレートで、胸を打ちます。
機会があったら、ぜひ読んでもらいたい唐さんの文章です。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)