1/18(月)今年度、最後の講義
2021年1月18日 Posted in 中野note
↑いつか行きたかった武者小路実篤記念館は休館でした。残念!
週に一度、第三京浜から環状8号を進み、
千歳温水プールを左折して仙川に向かう生活も、これで一区切り。
アリストテレスの『詩学』から、
ワーグナーやリヒャルト・シュトラウスのオペラ、
宮崎駿のアニメも題材にテキストを読む手ほどきをしましたが、
唐さんの作品からは、『少女仮面』『唐版 風の又三郎』を経て、
『ジョン・シルバー』を読み込んでいきました。
こう並べたところで、
最終的に『ジョン・シルバー』がしっくりくる感じでした。
24歳の唐さんが書いた台本は、自分がいまだ何者でもない焦りや
将来への野心、自分と対話する時間だけが膨大にある若者の孤独と不安に
充ちていて、時代を超えて共感を呼ぶものだと実感しました。
彼らに、今は大家として名を馳せる唐さんにも
そんな時代があったことを知って欲しかった。
作家が隔絶した存在でなく、身近な隣人になる体験を味わって欲しかった。
そうすると、時にせりふに慰められ、物語に鼓舞される瞬間が訪れ、
これからの生き甲斐につながると思いました。
彼らは演劇科の学生ですから、
いつも多くの台本や演出家の先生に揉まれています。
まるで人付き合いをするように、これから関わる作家や作品に
向き合うようになってくれたら、この上なく嬉しい。
最後に皆に感謝を伝えた後、何か質問はないかと訊いたら、
これから演出にも挑戦したいという熱心な生徒が、
「不条理演劇をどう捉えれば良いのか?」という質問を寄せてくれました。
私が答えたのは、「不条理演劇」というレッテルを貼って
思考停止してはいけない、ということです。
極限すると、根本的に「不条理演劇」などというものは無い(笑)
ベケットだって、別役さんだって、もちろん唐さんだって、
私にとっては共感の対象ですから。
「なんてじめじめした陽気だろう」と老人二人が連呼し続ける場面だって、
かつて大久保鷹さんが私に教えてくださったように、
高温多湿の日本への讃歌に違いない。
(今週、唐組が上演する『少女都市からの呼び声』にも出てきます!)
そういうセンスで、これから向き合う難解そうなテキストにも
果敢に挑んでいって欲しい。
それにしても、
一人一人の顔を思い浮かべながら成績をつけるのは大変で、
たくさんのレポートを稽古場に並べて苦慮していた唐さんの気持ちが
よくわかりました。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)