12/10(木)閑話休題〜くらしのなかの創作

2020年12月10日 Posted in 中野note
IMG_9904.jpg

今朝、台所に食器を片付けて振り返ったところ、
台本が目に飛び込んできました。
すべて白いので判りにくいですが、確かに炊飯器と電子レンジの間に
『唐版 風の又三郎』の台本が挟まっている。
これはきっと、椎野が家事の傍らに読んでいるのでしょう。

1歳と4歳の子どもがいて、彼女が11月の公演で現場に来られたのは
最終リハーサルと千秋楽のみでした。
きっと本番を観て、改めて台本を追いかけたくなったものと思われます。
現在は、何とか再演できないかと画策していることもあり、
『唐版 風の又三郎』は私たちにとって、いまだ未来に繋がる台本です。
それは、読み甲斐がある。

ところで、キッチンに置かれた台本を見て、
私は学生時代に唐さんから伺ったあるエピソードを思い出しました。
唐さんから伺った詩人・金子光晴さんのお話し。

『こがね蟲』『ねむれ巴里』『どくろ杯』で知られる
金子光晴の存在を、私は唐さんから教わりました。
唐さんご自身、学生時代からその詩作に親しんできたそうですが、
紅テント興業を始めて数年、ついに詩人が唐さんの芝居に訪れたのだそうです。

演目は『吸血姫』。(ということは、1971年の状況劇場春公演)
終演後、唐さんは金子さんのところに飛んで行き、
敬意とともに秘めていた質問をぶつけた。
「詩人は、どこで詩を書くのでしょうか?」

すると金子さんは、「台所のまな板の上」と回答されたのだそうです。
その答えに、30歳を過ぎたばかりの唐さんはたいそう感動した。
そう仰っていました。

......自分にも唐さんの感動がわかる気がします。
唐さんが金子さんに寄せた感動はそのまま、
私が常に唐さんに対して持つ感慨に共通するものがあるからです。

唐さんは驚異の人ですが、一方で地に足のついた感じがあります。
私にはそれがいつも、人としての安心感につながっていました。
折に触れ、唐さんがする商店街やスーパーでの買い物にお伴してきました。
そういえば、100円均一を唐さんは大好きで、
そこで買った不思議な文房具をプレゼントして下さったこともあります。
カニの脚を模したボールペンとか。
着想はかなり豪快な方ではありますが、こういった慎ましさにある安心感。

劇作の際にも、生活への眼差しは輝きます。
例えば、80年代の傑作『ジャガーの眼』2幕の最後に
ドクター弁のあやつる掃除機が大活躍するシーンがありますが、
日々、掃除機とともにある暮らしの中で、
唐さん以外の誰があんなアイディアを閃くでしょう。
バカバカしくて感動的。けれど、誰にも身近にある
ありふれた掃除機が発想の源なのです。

私自身も日々、子どもたちが朝ごはんを食べている横で、
ウンウン唸りながら台本を読んでいます。

トラックバックURL:

コメントする

(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)