12/20(金)視力のちがい
2024年12月20日 Posted in 中野note
最近、さるクラシック音楽関係者と二人で食事をしました。
県民ホールに勤めてもうすぐ2年、そんなシチュエーションが
自分にもぼちぼち訪れるようになってきたのです。
クラシックというとハイソな感じがありますが、
その方は実に叩き上げの劇場人という物腰で、百戦錬磨の雰囲気があり
自分にバイロイト音楽祭に行った時の話をしてくれました。
あの、ワーグナーの聖地であるバイロイトに、その方は2度までも
行ったことがあるそうなのです。
私はバイロイトはおろかドイツに行ったこと自体がないのですが、
以前に照明家の吉井澄雄先生から伺った話をしました。
吉井先生によると、先生の照明デザインがあのように陰影に富む
ハイコントラストを志向したのは、1961年に体験したバイロイトが
源なのだそうです。クナッパーツブッシュ指揮の《パルジファル》、
その時の劇場空間の暗さは、それまで体験していた日本の劇場とは
隔絶していたのだそうです。
そういう話をすると、一緒に食事していたSさんは、
「ヨーロッパ人の目が受ける明るさは、日本人と明らかに違う。
彼らは明らかに、日本人より3割増くらいで明るく見えているはずだ」
と言い出すのです。つまり、体質的にみんな夜目が効くようなもの。
そう言われて膝を打ちました。
ロンドンで暮らした家の、あの暗さ、間接照明で本を読み、
パソコンを打っていた日々には、節約以外にそんな体質的な違いが
あったのだと気づきました。そう。あれはきっとそうに違いない。
帰国した時、好きな時間に電気を点け、好きな時間に風呂に入り、
好きな時間に煮炊きでき、出かけられることに自由を感じました。
今も、夜中に電気をつけて、こうして文章を書いています。自由だ。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)