12/7(月)祠(ほこら)の時間③
2020年12月 7日 Posted in 中野note
一昨日は、唐十郎ゼミナールが上演した
『腰巻お仙〜義理人情いろはにほへと篇』が、
翌年に上演された唐組春公演『糸女郎』の着想に
活かされた話をしました。今日はその続きです。
2000年を過ぎて生まれた唐さんの代表作に『泥人魚』があります。
2003年春に初演され、好評を受けて11月には3日間の追加公演も
組まれました。追加は異例のことでしたから、このあたり、
機を見るに敏な唐さんの興行師的才覚を感じることができます。
その威力も相まって、年末には演劇賞受賞の打診が次々と
唐さんのもとに寄せられました。
年明けは、各演劇賞の授賞式を渡り歩いていた唐さん。
戯曲は初演前に早くも雑誌『新潮』に掲載され、
公演後、演劇賞の受賞ラッシュを経て単行本にもなりました。
現在でも、割りに手軽に中古本を読むことができます。
その『泥人魚』に出てくる「伊藤静雄」という役がある。
唐さんご自身が演じられた役柄です。
諫早出身の詩人「伊東静雄」の「東」の字を「藤」にしたのは
唐さんの作戦で、どこかニセモノの感じが漂う詩人です。
彼の特徴はずばり「まだらぼけ」。
ボケているかと思いきや、急にダンディを決め込む。
普段はドテラを来てオムツは汚物まみれ。
しかし、時計が20時の鐘を打つ時、突如として
タキシード姿の詩人として覚醒するという設定です。
ボケ時々ダンディ。まだらにボケているから「まだらぼけ」。
(唐ファン 唐組『泥人魚』前半アルバムより)
(唐ファン 唐組『泥人魚』前半アルバムより)
この場面は唐さんの面目躍如であり、
いつも客席は大ウケでしたが、
ここにも私たちの上演した劇『ジョン・シルバー』が
一役買うことができました。
時は、一昨日に書いた『糸女郎』初演の頃に遡ります。
つまり2002年春。この頃に唐さんの目にとまった二つのモチーフが、
一年後の「伊藤静雄」に繋がることになる。
続きは、また明日!
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)