5/7(水)連休の成果

2025年5月 7日 Posted in 中野note
IMG_1927.jpg

実り多い連休でした。
まず、片付けができたのが掛け値なしの成果でした。
処分した本は200冊くらい。CDは300枚は捨てました。
連休4日のうち、3日間は油断せず朝8時から掃除を始めて、
ひたすら環境の整備に努めた結果、かなり整いました。

次のゴミの日に荷物がワッと減りますし、もっと果断に荷物を処分しようと
いうとっかかりを掴んだ4日間でした。

ものを観るためにも出かけて、唐組の2日目にも立ち会えたし、
ラフォルジュルネと、新国立劇場の『小さな煙突そうじ屋さん』も観ることが
できました。本もよく読み、やっとクセノポンの『アナバシス』を読み終えて
スッキリしました。

紅テントで観た『紙芝居の絵の町で』は、初演ではわからなかったことが
クリアに視えてきました。私たちは確かに、記憶を動画でなく、
静止画で定着させているところがありますね。

唐さんはそういう、一瞬にとらわれる人間の性質を紙芝居に託していました。

この際、一瞬にとらわれてしまうことが良いことなのか悪いことなのか、
それはどちらともいえますが、私には、良いことのように思えました。
自分を突き動かす一瞬の体験は、時に呪縛でもありますが
生きることの指針になるからです。

物語の最後でヒロインは、そうした一瞬にとらわれる者たちを町に解き放ちます。
しかも、ただ解き放つのではなく、糸と針を持たせて「縫ってこい」という
指示を与えます。まるで世界に彼らを放り出し、
さらに多くの人々を取り込んでこいと言うように。

なんだか、鵜飼いの鵜みたいだと思いました。
考えてみたら、唐十郎という人は鵜匠で、自分は鵜みたいなものだなと
納得しました。あるいは、糸ですので、蜘蛛の糸でも良いですが、
とにかく、自分の世界に多くの人々を巻き込み続けているわけですから。

いろいろスッキリしたところで、『少女仮面』の稽古を明日から徐々に
立ち上げていきます。

トラックバックURL:

コメントする

(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)