8/7(木)今日もニューウェーブ通し稽古
2025年8月 7日 Posted in 中野note
↑二場の景色。かつて桐朋学園大学に非常勤講師として通った時、学生だった
宇野雷蔵君が、現在では頼もしい芝居仲間になっています
新たにつくったニューウェーブ組の通しです。
昨日に比べて疲労感があり、また新鮮さもなくなって、
それだけにみんなの地力をよく伺うことのできた稽古でした。
ちょっとしたことのかかり違いで笑いは起きなくなり、序盤で噛み合わないと
後半まであとを引き、ぜんたいに苦しみながら進んだ通し稽古でした。
それが収穫です。
公演は何日も連続するし、その中には疲労を感じながら開演に入っていく日が
あるかも知れません。しかし、そのなかでどう渡り合うか、客席との呼吸が
合わなくともここでは確実に反応が、笑いがある、そういう場面があると
舞台は落ち着き、立て直していけます。そういうところも含めて
実りある通し稽古でした。
あと、収穫があって。
最後の方に出てくる「防空頭巾の女たち」、彼女らを今回は4人の役者で
やっているのですが、なかには合唱部分の伴奏を聞き取るのが苦手で
どうしても歌詞が先に先に出てズレてしまう傾向のあるメンバーがいます。
それを見た私は、順番を変えてみようと思い立って昨日のうちに
彼らに提案しました。が、彼らとしてはその後の流れも含めて初めに決めた
順番の方が良かったらしく、なんとか現在の配置でうまくやり抜けようと
稽古してきたということでした。結果、彼らによって事が上手く運ぶように
改善されていたので、私は自分の提案を引っ込めました。
これはとてもありがたいことです。
最終的に演じるのは役者たちですから、台本の読み方をよくわかった上で
彼らの意志と考えで選択し、それが成立するのであれば、私から指定された
段取りや動きよりも、それは主体的で活き活きするのです。
そういうやりとりは面白く、本番が近づくにつれ大いにやってもらいたいところ
です。彼らの奮闘を通じて、全体に何を推奨するか、伝えられたことも
ありがたかった。こういう収穫もありました。
稽古の前には、車イスで観劇に来てくれるという友人のところに行き、
エコー劇場内の導線的に確かにお迎えできるか、車イスの寸法を測って、
幸いエレベーターに入る事がわかり、安心しました。
稽古後は、小道具の加工を頼んだ友人の家に完成品を取りに行き、
家に戻って椎野・米澤と食事しました。食後は椎野の劇中歌の歌唱が
上手くいっていないので、どうしたら克服できるか、小さく伴奏をかけて
小さく歌いながら、改善方法を探りました。たのしい食卓でした。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)