9/21(日)『唐版 風の又三郎』三幕 対面WS 3日目
2025年9月21日 Posted in 中野note
↑堕天使ルシファーが沈められる時にできた円すい形の空間が「地獄」
というのが、ダンテ『神曲』の基本設定です。同じく、「ニコライ堂」が
沈むと「地獄」が現れるので、死んだ「高田」がよみがえるわけです
体調不良の方やもともと欠席希望の方を除く12人の方にご参加いただき、
本読みによる通し稽古を行いました。
まずは、ウォーミングアップがてら、要所のおさらいから。
三幕で私が特に要注意点だと考えるのは、
尼に化けた「エリカ」の登場後、舞台である御茶ノ水駅前の公衆電話に
電話がかかってくるところです。ニコライ堂が陥没していることが
伝えられると、死んだ「高田」が現れ、「エリカ」にヒコーキに
乗るよう誘いかけます。
三幕序盤で、ヒコーキ=棺だと説明がありますから、
すなわちそれは「自分を追って死んでくれ」というメッセージに
他なりません。二幕では「死の少年(やがて死の花嫁)」を選んだ
「高田」が、「エリカ」の心が「織部」になびくと見るや
強烈に追ってくる。このあたりに嫉妬のリアリティがあります。
やがて「エリカ」は、「高田」か「織部」かの選択のなかで
「織部」を選び、「高田」をガラスの破片で斬りつけることになる。
けれど実際には、「エリカ」は電話ボックスの中にいた「自衛官」ら
を「高田」間違え、斬りつけていた、というオチがつきます。
この間、約10ページ。
「エリカ」が「高田」を幻視したこのシーンにより物語は急激に
ドライブします。ここは「悪夢」、他は「現実」、そういう切り分けを
きちんと付けると話がより整理されるので、おさらいしました。
あとは、もう一度、一幕冒頭の、
「エリカ」による帝国探偵社の面々への「又三郎」の名乗り、
初めて「織部」が「エリカ」を見かけ、「又三郎」と呼びかけるところ、
三幕の最後のせりふ、劇中歌を確認し、通し稽古に臨みました。
70分かけて読み、その後に要所や改善点を伝え、皆さんに感想を
聞いて、全体のお開きとしました。
今年1月に一幕を始め、4月末の二幕を経ての第三幕です。
飛び飛びですが、「あらすじ」などを用意して物語をつなげながら
最後までやってきました。
劇団として初めての試みでしたが、本格的に台本全編を勉強する
対面WSは私にとっても、物語全体を味わい、細部を確認する重要な
機会になりました。全三回を通して、一度でも参加してくださった
皆さんに感謝します。どうもありがとうございました。
好評だったので、次回を計画中です。
2026.1.10(土)11(日)12(祝月)から出発して、再び三幕物に
取り組みたいと考えています。演目は思案中。
近日中に発表しますので、これからもよろしくお願いいたします。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)