9/2(月)『お化け煙突物語』本読みWS 第5回 その②
↑コウモリホテルの内部。真ん中のイスが逆さなのは、コウモリたちは
逆さまの方が安らぐから。というホテルなのです
昨日の続き、オンラインWSのレポートとして二幕に入ります。
二幕は、テント劇場内の花道で「探偵」「大塚の息子」が語り始める
ところから始まります。二人は、トロッコになって走り去ったベッドを
追ってきました。「探偵」は「カイ」を追いかけ、「大塚の息子」は
「大塚の母」を追いかける。いずれも、「蟬丸」「とかげ丸」「蜂丸」の
三盲人によって連れ去られてしまったのです。
「カイ」に必殺の流し目を受けたことで、「カイ」に近づくと
「探偵」の首筋がうずくようになっている。これがセンサーの役割を
果たすことで、「探偵」は追跡を成功させます。
花道の小さなスポットライトのエリアを男二人が奪い合いながら
せりふを言い合う、ギャグシーンでもあります。
辿りついた先は、もとはお化け煙突のあった場所、
盲人たちがたむろする「コウモリホテル」でした。
ここは盲人たちが愛用するホテルらしく、暗闇で、
しかも客室といえば丸太が渡されているだけなのです。
ここに、盲人たちはコウモリよろしく逆さまに足捕まりして
羽を休めている、という驚きの宿泊施設です。
そして、役者たちは逆さまにぶらんとしながら「コウモリホテルの唄」
を大合唱するという、これもまたギャグシーンでもあります。
その後は、ずっと逆さまだと頭に血が昇ってしまうので、徐々に解除。
ここで、盲人たちは浣腸注射器4本をありし日のお化け煙突の
ミニチュアとしてそれを眺めながら(盲人なのにどうやって?)、
「人間」について語り合います。
すなわち「人間は四つまでしか数えられない」という法則を
蟬丸は熱弁振るうのです。
蟬丸が持ち出す四項目は以下の通り。
①「私は出かけるために着替えよう」
② 「何故、出かけるからって、汽車に乗ったからさ」
③「もちろん仕事に行くために汽車に乗るのさ」
④ 「私は、生活をたてるために仕事に行かなくちゃならないんだ」
この四つの言葉を紹介した後、蟬丸は盲人たちをテストします。
例えば、
Q.「何で出かけた」→正解は「電車で」
Q.「なぜ仕事にいくのか」→正解は「生活をたてるため」
という具合なのですが、盲人たちはこの問いに正解することが
できません。なぜながら四つの項目を憶えることができないからです。
つまり、三つ目を聞けば一つ目を忘れてしまう。次の項目を聞くと
その直前くらいはわかるが、その前の前は記憶できない。
そして、頑張って頑張って、せいぜい憶えていられるのが
四項目が限界、という真理に辿りつきます。
そういう意味で、4本により構成されるお化け煙突は人間の知覚機能
を体現していると、盲人たちは納得します。ゆえにこそ、自分たちは
どうしようもなく、お化け煙突に惹かれる。自分たちの情愛がどこから
来るのかを確認するのです。そして、ホテルの奥へ去ってゆく。
と、そこへ「探偵」と「カイ」がやってきます。
「カイ」はコウモリホテルにたどり着く前、盲人たちに殴られて
トロッコベッドから落ちてしまった。だから、「探偵」の濡れた靴を
氷嚢がわりに使って殴られた目を冷やしています。
そして、このままではベッドがダイカスト・メッキ工場によって
金属に戻され、別の製品に変えられてしまうと危機を募らせます。
コウモリホテルの罠を抜け、ベッド奪還をテーマとする二幕の序盤は
こういう感じでした。続きは9/7(日)19:30から。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)