1/24(月)WSレポート①〜『特権的肉体論』(中野)

2022年1月24日 Posted in ワークショップ
IMG_5446.jpg
↑これが唐さんの初めての単行本です。『腰巻お仙』台本2種のほかに
『特権的肉体論』が収められ、ステキなあとがきが付いています。

昨晩のワークショップは特別回にしました。
前回で『吸血姫』は完結している。
来週の1/30(日)は翌朝の渡英に備えて荷造りしているでしょうから、
お休みにしました。ですから、単発の特別回を考えてみました。

一つには、『特権的肉体論』を読んでみたい。
唐さんの演劇活動の根幹とされることの多い文章ですから、
いっぺん取り扱ってみたかった。

もう一つは、最近やった作品を振り返って、
唐さんが60年代後半から70年代初めに「少女」をどう扱い、
変遷させていったか、まとめて話したいと考えました。

今日は前半に行った『特権的肉体論』についてのレポートです。

(1)特権的肉体論
初出は1967年に現代思潮社から出た『腰巻お仙』に収められています。
10の文章からなる。これは論文というよりも、唐さんの時々の雑感を
記した文章をまとめたものですね。

役者論、演劇論かと思いきや、いきなり中原中也の話からスタートして
読む者をを煙に捲く。
だいたい、この中で言っていることは二つ。

①演劇の最小単位は役者であり、面白さの根源もまた役者
②役者が輝くには長所より短所やコンプレックスがチャンスになる

と、こうです。

思えば、唐さんは真面目に役者修行をしました。
明治大学の演劇科でも、実験劇場でも、卒業後に入った劇団青芸でも。
滝沢修さんにも憧れたし、例えば、仲代達也さんのような容貌や声、
チャンスに恵まれて台頭することができれば、それで良かったはずです。
でも、そうはならなかった。

そこで編み出されたのが『特権的肉体論』です。
自分の置かれた立場や能力を見つめて、生き残るために立てた戦略とも
いえます。弱小新興劇団が裸一貫でのしていくために立てた、ゲリラ戦の
指南書であるともいえます。一方で何より、それらアンチの心情だけでなく、
自分が何を面白いと思うか、必死に探っている様子が伝わる文章です。

中原中也を貫く自虐の衝動。自らの傷に塩を擦り込むような屈辱と快楽。
ドルイ氏の、突き抜けた実直さと愚かさ。

そういう人たちが、追い込まれ、追い込まれ、
もうどうでもいいや!と開き直って派手な扮装や行動に至る、
その瞬間のダイナミズムこそ劇的である、と唐さんは云っています。

ちなみに、この扇田昭彦さんとの対談で、
ご本人が核心について種明かしをしていますので、観ると面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=EkJuulmYkUs&t=750s

1990年代の後半にBSで放送された『ジャガーの眼』の前段となる対談。
これを高校時代に観て、私の進路は決まりました。ぜひ!

トラックバックURL:

コメントする

(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)