3/11(木)ワークショップレポート(佐々木)

2021年3月11日 Posted in ワークショップ Posted in 中野WS『盲導犬』
こんにちは。佐々木です。
本日はワークショップレポートをお届けします。

今週は盲導犬学校の先生が銀杏の夫に、
ヒロインの銀杏がトハに、それぞれ転生するシーンから始まりました。

このシーンは『盲導犬』の中でも非常に面白く、またわかりにくい部分です。
銀杏とトハを演じ分ける時は、セリフを訛ったり、
トーンを変えたりするぐらいわかりやすくする必要があります。
(文字だけで読むと難しい!)
そして、さらにわかりにくいのは、この夫が銀杏として扱うと女はすぐさまトハに、
また逆にトハとすれば銀杏に、と何度も転生を繰り返します。

さて突然ですが、『盲導犬』の戯曲の中には、いくつか無理難題なト書きが存在します。
例えば、

眠っている男と思ったのは、実は黒いシェパードである。テーブルをとびこえて去る。

というものです。
この作品が自分が主宰する状況劇場ではなく、蜷川さんへの書き下ろしなので、
あれ、これ、書きたい放題書いてないか・・・と思わせるものがあります。
今、唐ゼミ☆劇団員は『ベンガルの虎』を読んでいるのですが、
こっちには舞台装置への妥協点というか言い訳めいたものが多くあります。
例えば2幕冒頭のト書き
ガラス窓(ガラスでなくポッカリ開いていてよい)など
自分の劇団だと大甘です。(現場はありがたいけど!)



今回は読点のアドバイスもありました。
読点「、」を使用するルールは曖昧なのですが、大きく2つののルールで成り立っています。
一つは意味を伝えるものと、もう一つは文を見やすくするものがあります。
演劇においては、もちろんながら前者〈意味〉が重要になってきます。

点を打つ位置で意味が変わってしまう例として

『私とケーキの好きな姉』

この文章には2つの意味があります。
一つめは『私と、ケーキの好きな姉』
これだと、私自身と、ケーキが好きなお姉さんの2人がいる事になり、
文章としては、「姉妹」の説明文になります。

二つめは『私とケーキの、好きな姉』
これは、私とケーキ、両方のことが好きな姉がいる、という「姉」の説明文になります。

このように、読点の位置で意味が変わってしまうので、正確に打たなくてはいけません。



今度は文を見やすくするものの例です。銀杏のセリフを例にとると

『だって、あなたはあたしたちの鍵を持っていってしまった人』

このセリフでは、『あたしたちの鍵』が最重要ワード。
セリフを際立たせるには、大事な単語の前に少しだけ間を開けると際立ちます。
つまり、上記の読点の位置で切るよりも、
『だってあなたは、あたしたちの鍵〜』と言った方が
あたしたちの鍵を一番綺麗に伝える事ができます。
(声に出してみるとよくわかりますよ!)

さて今回のWSの最後では、
銀杏が犬の胴輪をはめられてしまいます。
彼女は今後どうなって行くのでしょうか。
来週もよろしくお願い致します!

086D92F9-04B6-4CD6-8657-CCAA6C51D035.jpeg





トラックバックURL:

コメントする

(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)