4/16(水)『黄金バット-幻想教師出現-』本読みWS 第1回 その③
2025年4月16日 Posted in 中野WS『黄金バット-幻想教師出現-』
↑2021年12月。在りし日の坂本小学校3階の理科室から校庭を臨んだ
まずは、「男」のモノローグ。
これはほぼ、唐さん本人が滝沢先生について語っている内容です。
「タキザワ」が小学校に住んていたこと。
マントをしていたために「黄金バット」とあだ名されたこと。
生徒たちを愛するあまり、小学校を卒業して中学に進む彼らを追って
中学教師になろうとしたこと。それほどに過剰な愛情を子どもらに
注いでいたことが語られます。彼女がいつか学校を去り、
そのアパートを訪ねると、こたつの上にトランプが散らばる横で
バッタリと倒れていた。そのような顛末までもが語られ、
こうして冒頭に、この劇が自分を愛してくれた女教師「タキザワ」への
追憶として成っていることが宣言されます。
そして「男」は、いまここに「タキザワ先生」のマントを取り出す。
アイスキャンディボックスから冷えたマントを引き出し、まるで
「タキザワ先生」を劇中に呼び出そうとするように。
そして、場面が移ります。
次のシーンは長屋を前に行われる、「青年」と行商人「かまいたち」の
会話から始まります。「青年」は幼馴染の「小夜ちゃん」について
打ち明けます。「青年」は幼い頃の「小夜ちゃん」に惚れ込んでおり、
彼女との思い出を大切にしています。
幼い頃、お母さんが春を売っていた「小夜ちゃん」は母の商売の間は
家の屋根に出されており、それで、雨に打たれて風邪をひき、倒れて
しまった「小夜ちゃん」を「青年」が介抱したというのです。
以来、「青年」は自らの中に思い出の「小夜ちゃん」を住まわせ、
その小さな「小夜ちゃん」を大切にしてきました。反面、実際に
成長して大人となり、結婚して暮らす「小夜ちゃん」は真の彼女と
認めていない。それに対して、大人の「かまいたち」は呆れ気味、
という場面です。
第1回で読んだのは、ここまでの2シーンでした。
「男」が「タキザワ先生」に、「青年」が「小夜ちゃん」に
向ける思い出が、この劇に溢れていることが早くもわかってきます。
ノスタルジーの強い唐十郎作品の中でも、突出して追憶の度が高い劇
だとすでに予感されます。
第2回は、4/21(月)19:30です。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)