2/18(月)『ジャガーの眼』本読みWS 第3回 その②
2025年2月18日 Posted in 中野WS『ジャガーの眼』
↑「くるみ」が他人の家に忍び込んで仕込んだ湯たんぽは
『泥人魚』でも活躍したこのようなデザインのものでしょう
これをこっそり仕込むとは、かなりヘンな行動です
「くるみ」が登場すると、「扉」が喰ってかかります。
路地の家々をめぐり、「くるみ」は何をしていたのか、と。
他人の家に上がり込んで勝手にご飯をつくったり、寝ている他人に
湯たんぽを用意したりしていた人間。それが「くるみ」に違いない、
そう、「扉」「一の戸」「二の戸」は糾弾します。
しかも「くるみ」は、埃の降り積もったところに、大胆にも
「くるみ」というサインまで残していたのです。
泥棒や強盗にしては甲斐甲斐しすぎ、しかも自ら名前まで残していく
ところを訝られながら、こうして「くるみ」は糾弾されます。
そして、「この辺りには、ジャガーの眼を持った男がいる」
という長ぜりふが始まる。やや抽象的な言い回しではあるけれど、
少しずつ「くるみ」の目的が明らかになります。
ここで、面白いと感じたのは2点。
まず第一に、「扉」が必要に「くるみ」に喰ってかかる点です。
まるで、「田口」に道を踏み外させているのはお前だ!と
言わんばかりです。ライバル心の昂まりがすごい。
さらにその際、「一の戸」は「サラマンダ」が怒り狂わないよう、
「サラマンダ」の耳を塞ぐという芸の細かさを見せているのも
ユニークな点です。
次に、「くるみ」が町内を巡って家宅侵入し、家事を行なっていたこと
です。これ、雑誌「新劇」や単行本に掲載された冒頭シーン、
すなわち、女が路地の家を覗き込んでいる場面がしっかりと
上演されれば、ますます活きるのではないかと思うのです。
やはりこうやって何人かで読んでみると、『ジャガーの眼』って
こういう台本だったんだ、という発見に満ちています。
面白い! 次回は2/23(日)です。
トラックバック (0)
- トラックバックURL:
コメントする
(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)