10/31(金)丸山厚人さん演出の『少女仮面』

2025年10月31日 Posted in 中野note

shoujyokamenomote.jpeg

↑天野天街さんが描いた絵をコラージュしたビジュアルだそうです


今日の午後は新宿の雑遊に出掛けて『少女仮面』を観ました。

唐組の劇団員だった頃から付き合ってきた丸山厚人さんの演出による

『少女仮面』。池林坊のオーナー・大田篤哉さんプロデュースとあって

縦横に使える劇場空間と新宿の街並みも活かした、やりたいことが

いっぱい詰まった上演でした。


唐さんの作品をやるんだ!『少女仮面』をやるんだ!

そういう意気込みがほとばしった上演でした。

立派な声と体格の厚人さんはいつも努めて冷静だけど、

お客さんを捌きながら上気しているのが伝わってきました。

それから、劇中に使われている音楽の数々を聴きながら、

かつて俳優としてだけでなく、唐組の音響係として、

音に厳しい唐さんのリクエストに応え続けていた厚人さんを

思い出しました。


赤松由美さんと丸山厚人さんとはほぼ同い年だということもあって、

もう四半世紀に届こうかという付き合いです。

彼らが舞台に立っていると、掛け値なしに応援したくなります。


丸山厚人さん演出は、甘粕大尉の登場が抜きん出てロマンティックで

あること、ラストの工夫により少女・貝を中心とした物語として

貫かれているのが大きな発見でした。

貝が「少女」の中心であり、「少女」とは可愛くて怖いものだという

複雑さを背負って消えていきました。強かで、不気味です。


『少女仮面』について。

自分がこれだ!と思って取り組んでいるとどうしても近視眼的になるので、

この劇の新たな側面を教えてもらいました。きっと「老婆」を中心とした

『少女仮面』があってしかるべきだと、そういう予感もします。


夜はもうひとつ、富ヶ谷でマドリガル・コメディの音楽会を聴いて

帰りました。丸山さん・赤松さんが唐組で活躍していた頃、

こんな組み合わせは考えられませんでした。


帰り道、ハロウィンで騒然とする雨の渋谷を抜けながら、

自分の過去と現在が入り乱れて変な感じがしました。

それなりに生きてきたおかげで、色々バリエーションが生まれています。


トラックバックURL:

コメントする

(コメントを表示する際、コメントの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その時はしばらくお待ちください。)