3/4(月)『腰巻お仙 忘却篇』本読みWS 第3回(最終回)

2024年3月 4日 Posted in 中野WS『『腰巻お仙 忘却篇』
butage.jpg
↑左端に写っているのが、2012年に『忘却篇』を上演した時に
「床屋」役だったヒガシナオキです。大学を卒業し、働きながら、
今、屈強な仲間として『鐵假面』を一緒につくっています。


昨晩は『腰巻お仙 忘却篇』オンライン本読みの第3回でした。
わずか54ページの短い台本なので、あっという間に最終回です。
基本的にはそんな複雑な内容ではないので、
ギャグ満載で楽しく読めるのですが、飛躍の多いところ、
唐さんが何を書こうとしていたのか補わなければ
わからないところを、想像や推理を補足しながら読み、
筋立てを理解していきました。

まず、2幕冒頭からおさらいしましたが、
少女が、すっかり認知症気味になって戦争から帰ってきた
父親の面倒を見て医者に来ている場面からスタートしました。

1幕終わりで父親への憎悪、男憎しの思いを朗々と吐白した
「お仙」の姿はここでは一旦、なりを潜めています。

次に2幕全体の主題である、
1幕に起こった天才の死体隠蔽に対する謎解きがスタートします。
探偵役は床屋と禿の客。特に禿の客は持ち前の頭脳を駆使して
天才と渡り合い、前夜に行われた天才の死体と殺人の隠蔽について
迫ろうとします。

ここでの会話は脱線が多く、周りくどいのですが、
要するに昨日の事件について客が天才に問いただそうとして
いるのだと意識すれば、一本筋の通った会話であることが
浮かんできます。

そうして禿の客が天才を追い詰めていくと、
今度は少女とバカ男の会話が始まります。

バカ男は自分が家を離れているうちに(出征しているうちに)、
かつて少女だった娘がすっかり変わってしまったことを嘆きます。
しかし、少女とすれば、父親が戦地に赴いたせいで、
生活のために体を売らざるを得なかったわけです。

望まない妊娠と堕胎を重ねたことが、彼女が
「腰巻お仙」であることからも想像できます。
そして父親憎し、男性憎しの思いを強めている。

一方、こうしてバカになって帰ってきた父親の面倒を見ている
アンビバレントも示される。そういう場面でもあります。

ここから先は急転直下で、
「先生」なる人の電話が天才のもとにかかってきたことで、
ドラマが動きます。とにかく「先生」という存在は強大で、
この社会の裏側で絶大な権勢を誇る存在であることが伝わってきます。

これに本能的にビビる禿の客ですが、時すでに遅く、
天才の罪状に迫ろうとしたのが仇となり、
天才に巧みに操られた床屋によって殺されてしまいます。

床屋は、自分が天才に騙されて自身の友を
殺めてしまったことに気づきますが、彼もまた、
現れたお仙の笛の音によって、命を召されてゆきます。

お仙に連れられ、天才、床屋、犬、1幕で殺された乞食が逝きます。
この場面は、悪魔が町の人々をさらっていくエンディングで有名な、
イングマール・ベルイマンの映画『第七の封印』の影響と思われます。

それを見送りながら、ラストシーンではバカ男とお蓮が邂逅します。
お蓮の想い人はバカ男その者に他なりませんが、バカ男は禿の客の
死体に瞬時に蓮の紋々を入れ、自分の身代わりを務めさせます。

そしてお蓮に「好きな男、シルバーの後を追って死ぬ気があるか?」
と迫る。実に身勝手な感じもしますが、バカ男は変わり果てた自分を
お蓮が受け入れるかどうか、偽の死体を使って試しているのです。

結果、お蓮が怖気付きます。
後追いの死を拒まれたバカ男は帰るべき場所を失い、旅立ちます。
帰る場所を失った今、バカ男こと傷痍軍人のジョン・シルバーは
目的地無しに旅立たざるを得ないのです。

ここにきて「忘却篇」というサブタイトルの意味も明らかになります。
旅は目的地を見出したからでなく、過去にはじかれて出ざる得ないもの
なのです。20代半ばだった唐十郎のよるべ無さ、確信の無さ。
けれども、必ずどこかに行かねばならないという悲壮な決意が
伝わってきます。

何をするべきかはわからない。当然、絶対の自信もない。
けれども、とにかく何かをやってみよう。
多くの人の青年時代はそういうものなのではないでしょうか。
唐十郎もそれと同じだったわけです。

このような暗中模索のジャンプが身を結んだのか、
唐十郎と状況劇場は一年後に、自らの代名詞となる紅テントを見出します。
次回から『義理人情いろはにほへと篇』!

2/26(月)『腰巻お仙 忘却篇』本読みWS 第2回

2024年2月26日 Posted in 中野WS『『腰巻お仙 忘却篇』
download.jpg
↑これが1幕終わりにお仙が正体を表すシーン。部下たる天才は
彼女を肩車し、よく見ると胸の金太郎さんにはバラのマーク!

泣く子も黙る『腰巻お仙 忘却篇』の第2回目です。
昨日は昨日でくだらないシーン、露骨なギャグ、
華麗に安っぽいサスペンスが満載のこの台本。
やはり笑わせてくれます。

まず、前週に少女によって公衆トイレに誘われた乞食が
胸を匕首で刺されて登場します。驚く床屋と禿の客の目前で、
乞食は息絶える。いまはの際に残した「シルバーの唄」こそ
彼のダイイングメッセージであり、これはこの劇の核心に
結びつくところでもあります。

その後、ビビった床屋と客が死体を運ぼうとしたところ
(警察を呼べよ!)、現れたのは白衣の「天才」を名乗る男です。
天才は何のかんの口車を駆使しながら、床屋をバカにし、
禿の客とは意気投合、客を心酔させつつ、乞食の死体を
持ち去ることに成功します。

この後に出てくる少女と天才の場面から、
少女は「腰巻お仙」その人であり、天才は彼女の部下であることから
お仙の殺人を隠滅しようとしたことがわかります。

ここで展開するお仙のせりふはちょっと難しいのですが、
よくよく読んでみると、彼女は嬉々として戦争に行った父親を、
父親に代表される身勝手な男たちを恨んでいることがわかります。

戦争が好きで、冒険が好きで、続々と出征していった男たち。
「シルバー」とは傷痍軍人として帰った父親であり、乞食は憎き
父の仲間として殺されたことがわかります。

この後、「バカ男」というキャラクターが登場し、
これが父にしてシルバーであるわけですが、すでに頭が回って
しまっており、かつての見る影もない姿に、少女が面倒を見始めた
ことが2幕冒頭でわかります。また、1幕ラストで挿入される
お蓮のせりふにより、お蓮が待つ男もまたこのバカ男=シルバーだと
念押しされます。

かといって、お蓮とお仙は母と娘では無いというのが私の意見です。
お蓮は、出征前に情を通じた女性。どう考えています。

2幕は天才の営む病院から始まり、お仙が父たるバカ男を診察させに
くる場面から始まりますが、この幕の主眼は、1幕で天才の行状を
怪しんだ床屋と客が天才の正体を暴きにくるという筋立てが中心に
なります。昨日はここでおしまい。

カラッとして謎めいたせりふが少ないために
全体を通じて進みは早く、来週で最後までいきます。
翌々週には『腰巻お仙 義理人情いろはにほへと篇』を始めて、
そこから本番体制のため2週間お休み、というスケジュールです。

2/19(月)『腰巻お仙 忘却篇』本読みWS 第1回

2024年2月19日 Posted in 中野WS『『腰巻お仙 忘却篇』
koshimakiosen.jpeg
↑なんといってもこのポスターが有名ですね。初演時に集まった観客は
せいぜい数十人というところ。しかし、そのポスターは絶大に後世に
語り継がれました。面白い!


昨晩は本読みWS、新シリーズの初回でした。

『腰巻お仙』シリーズ、すなわち、
『忘却篇』『義理人情いろはにほへと篇』『振袖火事の巻』を
一気に踏破しようという野心的企画です。
初期のザ・唐十郎、ザ・アンダーグラウンド芝居というこの作品群に
興味を持ってくださったのか、多くの方々にご参加頂きました。

まず、初回恒例の時代背景や唐さんの執筆動機について
説明する時間を多くとりました。
1960年代が持つ、戦後20年という特性、ベビーブームの中で
生まれた団塊の世代が青年となって同棲ブームとなり、
望まぬ妊娠→中絶が頻発したことが、
唐十郎流に「母性」や「堕胎児」を取り扱ったこのシリーズ誕生の
背景であることを伝えました。

60年代の作品というとおどろおどろしいイメージがあるかも
知れません。確かに流血シーンが多めではありますが、
軽演劇的なコミカルさやバカバカしくナンセンスな笑い、
そして、当時の青年たちにとってシリアスな妊娠→堕胎 事情が
ないまぜになっているところがこの作品群の魅力です。

そういう中から、初回の立ち上げを行いました。

肝心の内容についてですが、まず、お蓮という夜鷹が登場します。
彼女は年増の娼婦として、昔に情を通じた男の帰りを待っています。
「夜鷹」という設定は戦後のパンパンを想起させ、
「シルバー」と呼ばれる思い人には出征兵士の匂いがします。
このあたり、「戦後」が濃厚です。

そこへ登場する「乞食」。
彼はシルバーのことを知っているようでありながら、
あえてそれを口にせず、お蓮にあシルバーを忘れるよう諭します。

お蓮が去った後に現れた「少女」は、
中気を患って働くことのできない父にかわって家計を支えているようです。
その彼女もまた、乞食を誘って公衆便所に消えます。
少女買春が濃厚に匂います。

それからはお馴染みの床屋と禿の客の会話。
野外理髪店という珍妙な設定ではありますが、それにも戦後の
バラックを感じます。「なんてじめじめした陽気だろう」という
名せりふ、名会話が展開します。
娼婦や乞食たちが登場する一方で、貧しいけれど平和な庶民。
それがこの床屋とお客に託された風情です。

ここでは、かつて大久保鷹さんから教わった
この会話を言うコツを参加者の皆さんに伝えました。
不条理的に意味深にならず、楽しげに言うんだよ。
これは、高温多湿の日本に対する讃歌なんだ。
そういうコツを、学生時代の私に鷹さんは語ってくれました。

思い出いっぱいの『腰巻お仙』シリーズです。
そういうエピソードもたくさん披露していきたいと思います。